団内ブログ

【第2回】司会研究会「半年間の学びの計画を立てる」

専従の清水正美です。今回は、第2回ともしびうたごえ司会研究会の記録をお届けします。

2020年11月21日(土)18:30〜20:30@スタジオ

参加者:小林、横塚、アンナ(事務局:清水、斉藤、古里、ひろせ)
お休み:諒佑、りか、皆川

動画URL:https://youtu.be/G1RcSPCtFU4

復習と自己紹介

第2回目のうたごえ司会者会議です。はじめて参加の方もいるので、この会の趣旨と前回やったことの復習を事務局の齊藤さんが話しました。

横塚さん自己紹介

初参加の横塚(よこづか)さんの自己紹介とこの研究会で学びたいことを話してもらいました。

「ともしびの司会、関われば関わるほど難しい。実際に司会をするのと、お客さんの立場で視点や考えにズレがあったりするのかな。司会を実際にやっている人から話しをたくさん聞きたい。生の声をどうやったら活かせていけるのか、楽しみでもある。
介護でも、実践を言葉にするのが苦手。教科書が単なる「マニュアル」ではなくて、参考になるようなもの、また、そこにこれからもプラスアルファしていけるものになればいいな。ともしびの再開にむけて、何かできることがあれば。
西戸山での司会の悩みは、二人司会で行っているが歌がわからないこと。一曲づつ、ここで覚えていけたらいいな。なかなか出てこない歌をできるようになればいいな。」

半年間の学び計画を立てる

前回、みんなで出しあった「ともしび司会者の構成要素」の付箋

この付箋を素材に、半年間の学びの計画を立てました。

全団員の学習会

研究会での学びを団全体へと拡大し学習会を2回もつ

①全団員向け学習会の目的について確認しました。学習会の目的は、研究会に参加できなかった団員にも学びのチャンスを広げること。研究会で得た学びを全体のものにしていく。また、学習会で私たちが発信することによって、より自分たちの学びも深まる。

この学びの期間の学びが全部つながっている。交流会で「この期間の学びが奥底で結びついている」ということがわかるといい。

②全団員対象ならば、「スタジオでなくもっと広い場所でもいいかも。配信もいいけど、温度感はやっぱり生で感じられる。中野のゼロホールの会議室など、数千円で借りられる」という意見も。その会場で音を出せるかどうか(まだ内容は決まっていませんが、実演の可能性も大いにあり)も確認しながら、会場を決めます。

③「先の話ですがともしびのお客さんや外の人にもこの取組を知ってもらえたらいいと思います。司会者はこんなにいろいろな事を考えたり、打ち合わせをしながらやっているんだという楽屋裏的な話は、きっとお客さまの共感を得ると思う」
「ともしびを広げるために、ともしびの内々だけで終わらせるのではなく、地域で歌声喫茶をやている人も対象にしたい。そのためのこの研究会なのかなとも思っていた」
「司会だけでなく、いろんなところからともしびを知ってもらいたい。若い人たちが、何を魅力に感じてきてくれるのか、それを探していきたい」

などなど話はどんどん広がりました。これらの話はとても大事な内容だと思います。
学習会の日にちを決めました。

【重要】学習会の日程決定!日程キープをお願いします。
第一回:2月13日(土)18:30〜20:30
第二回:4月17日(土)18:30〜20:30

半年間で何を学ぶか

前回みんなで書いた付箋を参考にしながら、月ごとにテーマをきめました

11月28日…音楽の因数分解、整理する
12月…音楽、音響、選曲
1月…フロア、スタッフとの団結、場作り
2月(2/13学習会)…予備月
3月…MC、人柄、社会的アンテナ、パフォーマンス
4月(4/17学習会)…予備月

 決める上での話
ともしびにとって「音楽」は大事だし広い。ともしびらしいってなんだろう、ともしびらしさを出していくことが大事
ともしびらしい音楽、私達はなんで集まっているのだろう。
他の音楽とともしびの音楽は何か違う、それはなんだろう。
「ともしびらしい」の根源を残していくことが大事。
ともしびの秘伝のたれ、とんかつソース、つぎたしつぎたし

 どう学ぶか…半年間の中で「こうやって学びたい!」と浮かんでいるアイディアを出しあう

(例)デモステージをしてフィードバックもらう

・新しい曲一曲づつ覚える?この曲はコーラスほしいよね!という曲を知りたい
・研究会の時間とは別に、発表の機会などを設けるのはどうでしょう?曲を覚えるのは各自で進めていく、別枠でとるというイメージ。
・発表会をYouTubeで行うというのはありかも。
・曲を覚える(各自?研究会の時間?)ノルマを決める?テーマを決める?
研究会内で発表→フィードバック?
・曲を覚えるのは、やはりこの2時間とは別枠がいいかも
・斉藤:覚える曲の課題感は人それぞれ

研究会の前の1時間を曲を覚える・練習する時間として解放する。

17:30〜18:30 歌を覚える時間←事務局からの提案
18:30〜20:30 教科書づくり

事務局メンバーは全力でサポートします!!

 教科書は誰が執筆するか
→次回にもちこし
 1回ずつ一定の文章化する。

宿題の発表

さていよいよ今日の宿題「ともしびうたごえステージは何をお客様に提供しているか」の発表です

・歌をうたう場所、ともしびは他のお店と違って、音楽的な訓練を受けていない人が気軽にこられる。気軽。いろんな人がくる新鮮さ、「こういう風にうたうのか」。もっと音楽が民主的に、声を合わせて歌う楽しさを誰にも提供できる場。

・魂の解放。社会的にいろんな肩書をもっている人がいるけれど、それを脱いで裸になれる。歌をきっかけに昔を思い出したり、いろんな時代に行き来できる、その人の大事な思い出をめぐれる。心の旅ができる、そしてそれを共感しあえる。ここでは、立場も時代も背景も関係ない。ともしびの人はみんないい人。しがらみから解放されてつながっているからかな。

・お客さんとして:認められている安心感、肩書もなく平等でいられる、あと日常プラスアルファの場であること、楽しく歌う、音が重なり合う楽しさ、歌を通した時代背景を知れる。そんな場。「お客さん」ではなく「一緒に歌う仲間」って感じ。
司会者としては、個性をだしてほしい。「あっ!清水さんが出てきた!じゃあ、こんな曲ね」って思うような。

・ともしびはでっかいおうち。ひとりで来たお客さんも常連さんがお世話してくれる。そこでのお友達がつながっていく。昭和の大家族みたいな、あったかい。

・出かける場所、懐かしい歌に出会える場、自分にとって新しい歌に出会える場、誰かに会える場、誰かと感動を分かち合える場、自分を受け入れてくれる場、競争がない場

・音楽が一番おおきなこと、音楽を柱にして、いろんなことがある。ひとつではなく、いろんなことがある。いろんな音楽を聞いて気持ちが豊かになる、それを分かち合える。みんなで歌って心が豊かになる、人とつながれる場、お客さまはそういうのを求めている。いろんな人が平等にひとつの楽しみの中にいられる、人と繋がれる心地よさ。

・ともしびで人生と音楽を教わった。たとえば「収穫の歌」。そのときの先輩から、「収穫の経験がなくても、いろんな人生の喜びを『収穫の喜び』に重ねて歌えばいいんだよ」と教えてもらった。音楽は深い。

・いろんな視点からの話がおもしろい。共通することを見つけたい。僕は合唱団の研究生から入った。あまり店に行かなかったが、一緒に活動していた人が同世代がたくさんいて楽しかった。そこからのめりこんだ。

・今はだんだんみんな子どもたちの心が開けなくなっているのかなァ。友達の前でも心を開かない。

2019年3月に店でとったアンケートをみんなで見ました。
そこで
【話題になったキーワード】
仲間
ストレスを感じない
音楽の質
受け入れられた感
一体感、みんなが受け入れられて、みんながひとつの楽しみの中にいられる

うたごえライブ計画

さて研究会メンバーの結城アンナさんが「ともしびの歌集の曲をもっと覚えたい。もっと司会の実践も積みたい」ということで
12月14日(月)うたごえライブを計画しました。
この司会研究会の取り組みとして応援したいと思います。
伴奏は事務局のひろせめぐみです。

12月14日(月)開場19時/ステージ19時半〜21時(※15分休憩含む)

会場:グレープス北参道
https://kitasando.grapes.tokyo/
(北参道駅から徒歩3分)

イベントページ
https://kitasando.grapes.tokyo/events/2292

出演者:結城アンナ、ひろせめぐみ
歌応援:津田伸子、諒佑
歌詞操作スタッフ:古里

曲目案(まだ企画途中なので変更あるかもです)

時代
忘れな草をあなたに
私の愛した街
百万本のバラ
異邦人
泉のほとり(タンバリン頑張る)

オリジナル曲(2曲)
待つわ
木綿のハンカチーフ
ブルーライトヨコハマ
また会う日まで
みんなのメロディ

アンコール
ビリーブ
瑠璃色の地球

次回の宿題

ともしび司会者の構成要素をスプレットシートにまとめてくる(横塚、アンナ)

今回の感想

積極的な話が飛び交い、楽しくて2時間はあっという間です。
やることは山ほどあります。
半年も長いようでどんどん過ぎて行くのでしょう。
気を引き締めて「司会の教科書」を形にしたいと思います。

事務局 清水正美

過去のレポート

団内ブログでは、毎回の研究会のレポートと動画のアップをしています。研究会に参加できなかった方も、こちらをどうぞご活用ください!

 第1回レポート

 

最新情報お知らせメール

ともしびのブログ更新お知らせメールに登録いただくと、新しいブログが公開された時にお知らせのメールが届きます。※すぐに本人確認のメールが届きますので、メール内のリンクをクリックください。


 

-団内ブログ

© 2024 ともしびグループ Powered by AFFINGER5